お蔭様でスタッフさんも家族も大変ながらも元気に過ごしており感謝の日々です。
今日は商業施設に行きたがっている家族をやめるよう説得して、畑でニンジンの草むしりをしてもらいました。どちらかというと子守りの意味が大きいですが、草がピンチでしたので一石二鳥となりました。
新型肺炎ウイルスはいよいよ本格的に蔓延してきました。自宅と畑の往復だけなら殆ど人と接触せずに済みますが、子供たちの学校がどうにもならないですね。中国ではスピーディーに遠隔授業への対応が実行されているのに、日本では問題提起すら聞こえてきません。一斉休校して欲しいです。こうなってくると「自分たちもいつかはかかる」覚悟で準備するしかありません。
会合などを極力行わないよう関係する色んな人に訴えていますが、別に差し迫っていないものほど強硬に開催しようとするのは本当に不思議です。
20年前、新卒で入った会社はネットワークの会社でした。当時からすでにリモートシステムやストリーミングの技術はある程度確立していました。「在宅勤務やリモートワークの役に立ちたい」が志望動機で営業で入社した自分は、ダメ営業ながらVPNやリモートアクセスのサービスだけはたくさん担当していました。
あれから20年経過しましたが、日本では正直驚くほど浸透していないです。技術もインフラも比べ物にならないほど進化しているけど、社会の仕組みやルールだけが対応できていない印象です。今回のウイルス蔓延が結果として良い契機になることを願います。
それにしても混乱が世界中に拡大して何が起こるか予測できませんね。
野菜も安定して入って来なくなることも考えられますので、ニンジンの種は多めに播いておこうと思います。